お泊まり保育⑪ ~ゲーム遊びPart2~
ゲーム遊びでは様々なドラマがありました。
Part2をお伝えします。
各クラスの部屋の前にはスタンプ係の子がスタンプを押してくれます。
そして、どのクラスも中へ入ると案内係がいて丁寧に案内してくれました。
お化け屋敷では…
入口で「一人ずつお入りください。」と入場制限が。
続けて行くとおばけの出るポイントが分かり面白くないからなんですね。
よく考えられています。
「きゃー!おばけ!」
おばけのなりきり度がすごかったです。
ボーリングでは…
得点係が得点を知らせてくれました。
役割が幾つもあり、それぞれが責任を持って取り組んでいました。
紙飛行機ゲームでは…
中へ入ると紙飛行機選び。
良く飛ぶ飛行機はどれか念入りに選んでいました。
店番の子と相談し合う場面も。
紙飛行機が得点穴を通ると、
「おめでとうございます!」みんなが拍手をしてくれて
お客さんは嬉しそうでした。
コリントゲームでは…
「このゲーム面白いですよ!」と呼び込みを頑張っていました。
店番の子がゲームを見守り、ゲームのコツを伝えてくれました。
射的ゲームでは…
割り箸鉄砲にゴムがなかなかセットできないでいると、
店番の子が丁寧に教えてくれました。
的当てゲームでは…
ただの的ではなく、的にもひと工夫!
的当ての回数はくじやサイコロで決まるのでゲーム前にもドキドキ感がありました。
「こうやってやるんだよ。」「ありがとう。」
実は先生のゲーム屋もありました。
こちらは景品が当たる〝ひも引きゲーム&消しゴム釣り”
「やったぁ!釣れたよ!」
「さあ!いらっしゃい!」
「何が当たるかな?」
「何が当たったん?」「僕スマホゲーム」「あっ!一緒!」
「次は何のゲームをしようかな?」
スタンプが増える事も楽しんでいました。
ゲーム遊びでは取り組みから今日まで様々な経験をしました。
ブログでは伝えきれない程の経験をしました。
今日で終わりではなく、これからの活動にも活かして欲しいです。