ついに!稲刈り!
昨日、年長組がむしゃむしゃ農園で稲刈りをしました。
6月に植えた苗が…
(田植えの様子)
こんなに大きく生長しました。
さあ!稲刈りに挑戦!
稲刈りの仕方をまずは先生に教えてもらいます。
鎌は使い方によって、とても危険である事を知らせ、
どう使えば良いのか皆で考え気付き合えるようにしました。
ただ一方的に伝えていくのではなく、応答的にやり取りをする事で
子ども達が自ら約束を守る必要性を感じるのです。
稲の刈り方を熱心に聞く姿から子ども達の‶わくわく感”も伝わってきました。
先生が稲を刈り終えると
「おーーー!すごい!」と拍手が。
次はみんなの番![]()
どきどき・わくわく
軍手をはめて、準備はOK!
足をしっかりひらいて踏ん張り、腰を曲げ、刈っていきます。
稲刈りが、嬉しくてたまらないという表情ですね。
いい腰つきです![]()
普段の生活では決して経験できない稲刈りです。
子ども達は黙々と取り組んでいました。
収穫の喜びを感じている子、初めての経験にわくわくしている子、
鎌で刈る感触を楽しんでいる子等様々でした。
「もっとお尻をあげて!」「下の方を切る(刈る)んだよ。」
と見ている友達からアドバイスの声が飛び交っていました。
「鎌で切ったら『ザク ザク ザク』って聞こえてくる。」
「お米ってこうやってできるんだ。」
「もみじの中にお米が入っているのかな?」
「ん?もみじ??」
みんなで考え…
「あっ!もみ(籾)ね!」
種籾から芽出しをし、田植え、稲刈りと進んできました。
お米が食べられるようになるまで、まだいくつかの工程(乾燥、脱穀、精米)を踏まなければなりません。
毎日食べているお米は食卓に並ぶまで、こんなに長い月日と手間暇がかかるんですね。
子ども達はお米作りを通して、
食物を育てる事の大変を感じ、食物を育ててくれている方へのありがたさや
大切に育てられた食物の大切さも共に感じているようでした。
お米を乾燥したら、次は脱穀です!
『愛の園米』を食べるその日まで待ち遠しいですね![]()























