いらっしゃいませ~ お泊まり保育のその後part3
お泊まり保育で楽しんだ縁日遊び。
今日は年中組を招待しました。
(今回も前半と後半の2回行いました。
お泊まり保育で回る事のできなかった縁日遊びを
年長組もお客さんとなり楽しみました。)
年中組が来てくれる♪
準備をしよう♪
楽しみだったら楽しみだ♪
準備 オ~ケ~で~す
年中組に楽しんでもらおう!
そして、
みんなも楽しもう!
縁日遊びを始める前のミーティングでは、
お客さんが年中組だから
〝優しく丁寧に教えてあげる”
〝困っている子がいたら助けてあげる”等
新たな目標ができていました。
さあ、どんな縁日遊びになったのでしょう?
「いらっしゃいませ。ここでスタンプを押します。」
「こちらへどうぞ!」
「この線から出ないようにボールを転がしてね。」
案内、説明を優しく丁寧にする年長組。
手を引いてエスコートする場面を何度も見掛けました。
年長組に優しく接してもらい、
安心感の中で年中組は縁日遊びを楽しんでいました。
どのお店も大行列!!!
「ギャーーー!」
迫力の演技に年中組はびっくり!
中には泣いてしまう子もいました。
ゲームの準備に大忙し。
一生懸命に準備する年長組の姿も
年中組はしっかり見ていました。
憧れの眼差しです![]()
お泊まり保育の時にはなかった
ハンマー置きができていました。
(担任も今日気付いたようです。いつ作っていたのでしょう!?)
「いらっしゃい、いらっしゃい!
楽しいですよ!」
呼び込みにも力が入ります。
30分間集中して釣りを頑張っていた子もいました。
すごいですね。
「何匹釣ったのか数えますね。1・2・3…」
「すごいですね。たくさん釣ったのでスタンプを押します!」
「出口はこちらです。」
背中に添える手に優しさが感じられます![]()
「宝はどこだ?」
「あった!!!」
「うわぁ!キラキラの宝や!」
「スタンプ何個ある?」
年長組のお兄ちゃんがチェックしてくれました。
困っている子がいると…
「どうしたの?」
目線を下げ一生懸命に関わろうとしていました。
前半の縁日遊びを終え、振り返りの時間。
「お客さんがたくさん並んで、
全然進まなかった…」
待ち時間が長い事に気付き、
どうすればいいのかみんなで考えました。
考えた結果、ボールを投げる回数を減らし
たくさんのお客さんがボール投げを楽しめるようにしました。
各クラス、振り返りの時間で話し合った後
問題点が改善されていました。
みんなの知恵で乗り越える事ができました![]()
年中組を招待しての縁日遊び。
優しく丁寧に関わろうとする年長組の姿に
前回の縁日遊びとはまた違った心の動きがあり、
一人ひとりの成長を感じました。
優しさ溢れる縁日遊びでした。
優しく接してもらった年中組の心にも
楽しかった思い出と共に
憧れの気持ちも芽生えたことでしょう。
年長組のみんな、今日はありがとう!
































