2018年10月29日
運動会を終えてすぐ、
年長組が取り組み出した活動があります。
それは『劇場ごっこ』です。
どのように活動がスタートしていったのか
お伝えします。
「(昨年の)年長組さんの劇場ごっこに
招待してもらった事を覚えてる?」
と問いかけると「覚えてる覚えてる!」
「おおきなかぶのお話を見たよ。」等
昨年を振り返り『劇場ごっこ』の話で
盛り上がりました。
また、劇遊びについて何も知らない年少組が
年長組の『劇場ごっこ』を見る事で
幼稚園の発表会について知るという事が分かり、
「それなら、発表会の楽しさを伝えたい!」
「僕達も年少さんや年中さんを招待したい!!」
「劇場ごっこをしてみたい!」と
劇場ごっこの取り組みが始まりました。
(クラスによって呼び名は様々です。)
1週目(10月9日~)
劇を始める前に、
どんなお話に取り組むのかみんなで相談。
「何の劇にする~?」「う~ん。」
「ももたろうとかどうかな?」
「あ、いいかも!」
本館1階の絵本の間で
自分達がやりたいお話を探すクラスもありました。
「あ、これおもしろそう!!」
「これは?」
「どのお話がいいかな?」
「この話は年少さんには難しいかな??」
お家からやりたいお話の絵本を持ってきてくれた子もいました。
面白いお話、楽しいお話、自分達にできるお話、
年中・年少組にも分かるお話等考えながら、
劇でやってみたいお話を挙げていきました。
こんなにたくさん!!!
「このお話はね・・・」
何でこのお話の劇をやりたいのか、
このお話のここが面白い!等
友達にプレゼンテーションをし
劇で取り組むお話を選んでいきました。
何日か話し合いを重ね、
劇場ごっこで取り組むお話が決まりました。
やってみたいお話に分かれ、
幾つかのグループを作り次のステップへ!
2週目(10月15日~)
そして物語の幕割り、役決めをグループ毎に話し合っていきます。
(クラスによって進め方は様々ですが、
どのクラスも子ども達自身が考え
主体的に取り組めるようにしています。)
「ももたろうは誰がする?」
幕割り、役が決まったら
お話通りに動いてみよう。
「ええーっと、この役は誰だっけ?」
話の展開、登場人物の台詞・動き
ナレーター等全ての事を友達と一緒に考え
ていきます。
時には意見が衝突する事もありますが、
話し合ったり、ジャンケンで決めたりと
解決策を考え
グループの友達が納得し、進められるようにしています。
グループの友達と力を合わせ
取り組む様子が写真からも伝わってきます。
3週目(10月22日~)
立稽古が始まり、話が段々固まってくると
必要な物(お面、道具等)に気付き、
製作を始めるチームも出てきました。
みんなで塗ろう♪
黙々と製作に取り組む年長組。
何のお話の道具なのでしょう?
物語のイメージを膨らませ
道具の大きさ、使い易さ等
試行錯誤しながら作り上げていました。
全て子ども達が考え作り上げた物です。
劇の小道具が増え、
物語の世界観が深まり、また
お面を作る事でなりきり度もアップしています。
だいたいの流れが仕上がると
クラス内での見せ合い、
他クラスの友達や先生に見てもらう機会を作りました。
『良かった所』『こうすればもっと良くなる所』を
お客さんに言ってもらい
新たな課題を見つけます。
次、その課題をどう乗り越えるのか考え
また目標を持ち取り組んでいきます。
色んな人からの意見を聞き、
良い刺激となっているようです。
この『劇場ごっこ』への取り組みには協同的な学びがあり
子ども達の心の育ちに繋がっています。
明日から参観がスタートします。
この『劇場ごっこ』をお家の方にも見て頂き、
楽しんでもらう事
そして、たくさんの意見を言ってもらえる事を
とても楽しみにしています。
参観後は他学年の友達に披露しますので、
感じた事を伝えて頂けたらと思います。
今より更にお客さんに楽しんでもらえる劇、
喜んでもらえる劇を!と意気込んでいる年長組です。
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
園の紹介
園生活について
子育て支援
入園の案内
園の行事
採用情報
保育補助募集