2019年2月25日
年長組は球技大会として、幼児ラグビー
『愛の園ラグビ―』を行います。
この『愛の園ラグビー』は元々あった幼児向けラグビーを
年長児が思いっきり力を発揮できるように、
試行錯誤の中で愛の園流に変更を加えたものです。
一試合しただけで、どの子も額に汗をかく程の運動量です。
ドッヂボールでは、ボールは取った人のものですが、
この『愛の園ラグビー』ではボールは取った人のものではなく
チームのもの。
まさに「One for All All for One
(一人は皆の為に、皆は一人(勝利)の為に!)」です。
2月22日(金)、2月25日(月)の2日間
行った予選の様子をお伝えします!
<対戦方法>
リーグ戦
(総当たりで全クラスとの対戦で順位を決めます。)
全試合(各クラス5試合となります)を一日で行うのではなく、
3試合を事前に行い、残り2試合を明日の本戦で戦います。
予選開始前にリーグ表の説明。
どうやって他クラスと戦っていくのかを知る事で
見通しが持てます。
「どのクラスも友達と気持ちを一つに頑張って欲しい。」
と声を掛けてもらい
「絶対勝つぞ!」「頑張る!」と意気込んでいました。
「たけぐみとふじぐみの試合を始めます!」
「よろしくお願いします!」
勢いのある挨拶で試合開始です。
ボールに食らいつく子ども達。
たくましく、力強い姿です。
愛の園ラグビー大会に向け、
クラスで練習に励んできました。
どうやったら得点できるのか、
敵からボールを奪うにはどうすればいいのか、
敵の得点を阻止するにはどうすればいいのか等
クラスで作戦会議を行い取り組んできました。
クラスによって様々な工夫が見られ
ラグビーに対する熱い思いが伝わってきました。
<ルール>
クラスを攻め係、守備(ゴール)係、待機(応援)係
の3つのグループに分けて行います。
攻め係同士がボールを奪い合ったり、
ボールを守る為にボールを取ろうとしている相手の腰を持ち
ボールから引き離したり、
仲間にパスをしたりしながら
自分のチームのゴールの所までボールを運び、
ゴール係にパスします。
ゴール係がパスされたボールを
キャッチする事ができたら得点になります。
係は試合の途中で交代します。
「頑張って!」
「ゴールまで後少し!」
応援にも力が入ります。
試合の合間には作戦会議。
勝つ為にはどうすればいいのか知恵を出し合います。
「頑張るぞ!オーーー!」
試合前にクラスで円陣を組んで気合い入れ。
クラス毎にすごい盛り上がりです。
クラスが一丸となってボールを奪い合います。
<タグについて>
子ども達の腰の左右にクラスカラーのタグが付いています。
ボールを持って走っている子は
タグを取られた場合、止まらなけらばなりません。
そして、その場から審判ボールで試合再開となります。
ボールを持って走っている子を
タックルで止めるのではなく、
タグを取る事で止めるのです。
こけてもすぐに立ち上がり走り出します。
粘り強さ、諦めない気持ちが育っています。
パス!
クラスによって色んな作戦があり、
守備係一つ取っても違いがあります。
ゴ―――ル!
「ボールを受け取って!」
明日はいよいよラグビー大会本戦。
勝敗を重視するのではなく、
友達との繋がりを大切にしながら
目標を持ち、どう取り組んでいくのかという姿勢が大切です。
クラスが一丸となり戦いに挑む姿をご覧頂けたらと思います。
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
園の紹介
園生活について
子育て支援
入園の案内
園の行事
採用情報
保育補助募集