お泊まり保育に向けて①
                                7月7・8日はお泊まり保育です。
お泊まり保育に向けて様々な取り組みがスタートしています。
名付けて〝お泊まり保育プロジェクト!”
お泊まり保育ではどんな活動をするのか話を聞き、
実際にお泊まり保育での楽しみの一つ『縁日遊び』を経験してみました。
輪投げ、ボーリング、的あて等色んなゲームを楽しみました。
『縁日遊び』を経験し、
「もっと色んなゲームをやってみたい!」「他にどんなゲームがあるかな?」
という子ども達の声があり、各クラスお泊まり保育で楽しむゲーム作りをする事になりました。
写真の図は『縁日遊び』『ゲーム』についてイメージを広げてまとめたものです。
子ども達の声がどんどん飛び交っていました。
このイメージマップを基にして、一度作って遊んでみようと
廃材を使いゲーム作りが始まりました。
自分達でボーリングのピンを作ったり、新たなゲームを考えたりと
友だちと知恵を出し合いながら進めていきました。
色んな事を試し、上手くいく事もあれば失敗する事もあります。
失敗した時にどうやったらいいのか考え、乗り越える事が大切な経験です。
このゲーム作りの中に様々な〝学び”〝気付き”があります。
様々なゲームを考え、作り、遊んでいく中で、クラスで取り組むゲームを一つに絞りました。
(子ども達で考え決めていったため、各クラス決め方は様々ですが
どのクラスもゲームを決定するまでに2週間程かかりました。)
ゲームには何が必要か、どんな準備をしないといけないのか
グループに分かれ話し合ったり、家に帰って調べたりしました。
グループで考えた事や調べてきた事はクラスのみんなに報告。
「こうしたらいいんじゃない?」「それいい考えやね。」「実はこうでした!」等
意見交換し、みんなで知恵を出し合い、話を深めていきます。
さあ、本格的な準備のスタート!
各クラスのゲームは何に決まったのでしょう?
子ども達の取り組む姿から推測してください![]()
絵の具で箱を黒く塗り何ができるの?
後片付けももちろん自分達で!
これは何かな?
時に子ども達の考えは大人の予想を大きく上回ります!!
段ボールに穴をあけて…
紙飛行機の的に。
大量に材料を集め、次はどうする?
試行錯誤して良い角度を見つけます!
少グループで取り組みを進めていく中で
一人ひとり何かしらの役割が生まれ始めてきています。
「こうやってするんだよ。」
楽しい遊びをみんなに提供するためには、
まずは自分たちが楽しんで、その面白さを知らないとね!
活動がどんどんダイナミックになっていきます。
今後の取り組みの様子、そして
各クラスのゲームをどうやってお泊まり保育で楽しむのか等
随時ブログでお伝えしていきますね。
〝お泊まり保育プロジェクト”がスタートし3週目。
まだまだ取り組みの途中ですが、
お泊まり保育をただ受け身になり楽しみにするのではなく、
自分達で考え楽しみを作って行こう!と意気込んでいます。
もし子ども達が家に帰って「これを調べたい!」、「一緒に考えて欲しい!」と
声が出た際には是非、保護者の皆様のお力をお貸し頂きたいと思います。
                            























































