「今だよ!」
12月13・14・15日はクリスマス生活発表会があります![]()
発表会は12月と2月の2回あり、劇の取り組みを発表するクラス、音楽発表をするクラスがあります。
(12月に劇遊びをしたクラスは2月に音楽発表、
12月に音楽発表をしたクラスは2月に劇遊びをします。)
子ども達はこの発表会に向けて日々の練習に取り組んでいます。
そして、本日…
他クラスの友達がお客さんとなり見てもらう、
ミニミニ発表会(劇遊び)がありました。
少しだけ子ども達の姿をお見せしますね。
日々の練習で「どうやったら〇〇に見えるかなぁ?」
「この時の気持ちってどんな気持ちかな?」「悲しい時ってどんな顔をする?」等、
場面場面で子ども達と考えながら練習を進めてきました。
物語の世界に入り込み、疑似体験をする中で色んな‶気持ち”を感じています。
劇遊びの取り組みの中でこの感情体験をとても大切にしています![]()
年長組の演技に釘付けのお客さん。
見ているお客さんも物語の世界に入り込んでいました。
他学年の 頑張る姿を見て『かっこいいなぁ』『あんな風にやってみたい!』と強い憧れも。
頑張っているのは舞台上だけではありません。
次の幕のスタンバイをし、友達と台詞を確認したり、困っている友達がいると助けてあげたり、
道具の準備をしたりと周りの子達も見えない所で頑張っているのです。
ドキドキするね![]()
舞台横(サイド)では歌や掛け声で場面を盛り上げます。
年長組のクラスで…
道具を準備していると「まだだよ。」「今!今だよ!」とタイミングを伝える子がいました。
どの子も物語の流れを把握しており、友達と協同的に取り組んでいるのが印象的でした。
助け合いの姿も多く見られます。
発表会に向けての取り組みの中で感情体験を楽しむ事と
こういった友達との助け合い、クラスで一丸となり取り組む姿を大切にしています。
発表会では舞台上の姿と共にサイドでの子ども達の姿もご覧頂けたらと思います。
ミニミニ発表会を終えて園長先生に感想を聞きました。
「どうでしたか?」
良かった所と共に「ここはどんな場面?」「どうしたら○○に見える?」と投げ掛けがあり、
みんなで考える場を作りました。
園長先生の投げ掛けに次々と意見を出す子ども達。
話し合う中で次の目標が見つかり「よし!やってみよう!」と目を輝かせていました。
『見てもらう経験』が大きな自信に繋がったり、
色んな意見をもらい次の目標ができたりと取り組みが深まっていきます。
ミニミニ発表会はまだまだ続きますので、
各クラス『見てもらう経験』を大切にしたいです。





















