よいしょー よいしょー (もちつき会①)
本日、年末の恒例行事『もちつき会』がありました。

餅つきをする由来や
餅つきをする為の道具の名前や使い方、
そして色んなお餅の話を聞き、イメージが持てた後
『もちつき会』へと出発。
学年によって伝え方を工夫し、
興味が深まるようにしています。

出発する前に手を綺麗に洗わなきゃ!
準備ができたら園庭へ!

園庭に出ると煙が立ち上っていました。
もち米を蒸している‶せいろ”からの煙です。
‶せいろ”でどうやってもち米を蒸しているのか
みんなで見学しました。

しばらく蒸し、もち米がふっくらしたら
いよいよ餅つきです。
その前に…

再度しっかり手の消毒をして
一人一口ずつ蒸したてのもち米を食べました。
(子ども達の手洗い&消毒を徹底し、
衛生面には配慮しました。)
もち米の味はどんな味なのか?
毎日食べているお米との違いはあるのか?等
違いを知る為に試食してみました。
さぁ、食べてみよう!

どんな味がするのかな?

モグモグモグ
「どんな味?」
「美味しい。」

モグモグ モグモグ
「なんか、ずっと噛んでいるとお餅みたいになってきた!」
「えっ!ほんと?」
口の中でもちつきをしたんだねと
笑い合っていました。
もち米も食べてみたし、お待ちかねのもちつき!

担任「さて、これはなんでしょう?」
子「う~ん」
子「金棒!」
担任「それは、鬼が持っている金棒だね。
(他クラスの劇遊びで見た金棒を思い出したようです☺)
少し似ているけど違います。
もちつきに使う道具です。何だったかな?」
子「間違えた!えーっと…」
子「杵(きね)!」
担任「そう!正解!
臼の中にもち米を入れてこの杵でつくとお餅ができます。
見ていてね。」

先生達が力一杯もちつき。

「よいしょー よいしょー」
子ども達は掛け声を掛け、先生達を応援します。

思わず体が動き出してしまう子も。
みんなの気持ちは一つです。

「先生頑張れー!」
肩を組んでの応援も迫力がありましたよ。

「園長先生、頑張れー!」

先生達の後は年長組ももちつきに挑戦しました。

「よいしょー よいしょー」
見ている子達の応援にも力が入ります。

「頑張ってー」
みんなの声援が頑張る力に!

年長組さんすごい!
かっこいい!
力強い年長組の姿に
憧れの眼差しで見ていましたよ。

ぱんだぐみ・こあらぐみ・どんぐりぐみのみんなも
応援に来てくれました。

子ども達の元気な声が響き、
活気のある『もちつき会』。

そして、そして…

お餅が出来上がりました!
つきたてのお餅!

わぁ!
お餅が伸びる~
つきたてのお餅を早く食べた~い!
つきたてのお餅を部屋に持ち帰り、次は『お餅パーティ』です。
もちつき会ブログ②へ続きます。




