2019年2月28日
もうすぐひな祭り
年中組
今日で2月が終わり、明日から3月です。
3月3日の〝ひな祭り”に向けて
子ども達は雛人形作りを楽しんでいます。
この雛人形製作は一年の集大成でもあり、
各学年難しい製作方法や技法に挑戦し、
4日から一週間程掛けて作り
完成を楽しみにしています。

「これは雛人形です。」
ホールに飾ってある雛人形を見に来た年少組。
ひな祭りって何?なぜ雛人形を飾るの?
色んな〝?”に先生が答えてくれました。

ひな祭りの由来を知ったら、
その後雛人形のお話。
十二単、烏帽子、扇等
一つ一つの名前や意味を知りました。
雛人形への興味が深まり、雛人形製作へ!

「あれがお雛様だね。」

ひな祭りへの興味がもっと深まるようにと
部屋には色んな掲示物が。
僕の、私の雛人形を作ろう!
<年少組>

お内裏様とお雛様が座っている〝もうせん”を作ろう。

着物の模様は絵の具を使って!
色んな技法を楽しんでいます。
<年中組>

桃の花を描こう。

折り紙で着物作りに挑戦。

「そう、そこにのりを付けてね。」

年中組の雛人形は手に持って遊べます。
どんな雛人形なんでしょうか?
<年長組>

年長組の雛人形は立体になっています。
着物は染紙、髪の毛は毛糸で作る等
色んな製作方法で作り進めています。

「見て、チューしてるみたい。」
どの学年も一つ一つの工程に挑戦し、
丁寧に作り進めています。
早くお家の方に見てもらいたいと
明日の持ち帰りを心待ちにしています。




