2019年12月17日
                                餅つき会で「よいしょっ!」
全体
                                 
                                
今日は幼稚園で餅つき会がありました✨
天候が不安定だったので、テントを立てて園庭で行いました。
 
 
園庭には、『せいろ』が用意されています✨
もち米を『せいろ』で蒸す様子を見に来ていました。
熱々もち米でないと『おいしい餅』はつけません‼


今年も衛生面に配慮し手洗い・消毒もバッチリ👌✨

もち米を一人ずつ先生から、もらいました😉
 
 
「普通のお米みたい‼」「あっつ!あっつ!」
その後に、もち米を食べました!

ずっと口の中で噛んでいると、餅に変化していく感覚を楽しんでいました。

餅つきで、大切なのが『すりつぶし』
このまま杵で叩いても、もち米が飛び散るだけなので
ここでの『すりつぶし』が大切です。

すりつぶせたら、餅つきのスタート‼

今年も園長先生が音頭をとってスタート‼

「よいしょ! よいしょ!」
みんなで掛け声を合わせて応援してくれました‼

「先生!頑張って!」

円陣を組んで応援するクラスも✨

子ども達の応援が先生たちの力になっていました💪

先生たちの後に、年長組さんもお手伝い‼



杵が重かったり、杵に餅がくっついたりと
年長組の子ども達も一生懸命でした♩

「うわ~~」
つきたてのお餅は…よ~く伸びます‼
そして、保育室に戻って他学年のクラスと
『お餅パーティー』をしました。

「いっただきまーす👏」
 
 
『きなこ』と『大根おろし』の
どちらの味も楽しんでもらいました✨
 
 
「おいしい😉✨」
 
  
  
  
 
つきたての餅は、本当によく伸びます‼
 
 
びよよ~ん
 
 
「グッ☝」

年齢に応じて餅を小さく切って渡しています😳
 
 
みんなよく噛んで食べてね♬

給食のうどんに餅を入れて
『力うどん』にしているクラスもありました✨
年末の行事でもあり
日本の伝統的な行事でもあるので衛生面に十分に配慮し
これからも大切にしていきたいと思います。
 
                            



