2023年12月29日
ぺったんぺったん!もちつき会!!
ぱんだ組
12月19日 冬空の下、餅つき会が行われました!

お正月にむけて餅をつき、
かがみもちを作ると
新年の年神様がかがみもちに宿り、
福を授けてくれるといわれています^^

幼稚園のお餅は羽釜でお湯を沸かし、
せいろを使ってもち米を蒸していきます。
臼と杵を使い餅をついていきます!

「あったかーい♪」
「湯気が出てる~!!」
子どもたちは普段見ない羽釜やせいろに興味津々!
さぁいよいよ餅をついていきます!
まず、初めに杵で餅をつく前に
炊き立てのもち米をいただきます!

「あつあつだ~!」

「いつものお米より もちもちや~!」
口の中でもぐもぐと噛んでいくうちに
「お餅みたいになってきた!」
「おいしーい♡」と
普段食べているうるち米ともち米の違いを感じていました^^
さぁいよいよもち米を臼と杵でついていきます。

先生たちも頑張ります!

応援にも力が入ります!

「よいしょ~!よいしょ~!」


「先生がんばれ~!!!」
仕上げは年長組が餅をついてくれました!



年長組のお陰で
美味しいお餅ができあがりました☆
どれくらいもちもちになったのかな?

びよーーーーーーん!!!!
「うわぁぁああ!!!!」
こんなに出来立てのお餅
なかなか見ることができないですよね♪
そして、すぐにお餅を保育室に持ち帰り、
できたてのお餅をいただきます♪

きなこに大根おろし、磯部巻きでいただきました☺


「もちもちだ~♡」


出来たてのお餅は柔らかくてよーく伸びます!
1,2歳はお餅を用いて感触遊びも楽しみましたよ♪


自分の目で見て、実際に触れたり食べたりすることで
日本の伝統行事に触れることができました^^
冬休みにはお雑煮やぜんざいなど、
お家でもお餅を食べる機会があると思います。
この時季ならではの食材に沢山触れてくださいね!
でも食べすぎ注意ですよ♪




